福島県の北部に位置する川俣町。ファッションブランド「L’ANIT」(ラニット)代表の高橋彩水さんは、東京からUターンして川俣町からオリジナルのニット製品を発信している。シリーズ初の女性ということで、どんなRethinkがあるのかワクワクしながら駆けつけた、ノグチくんとバンダイさん。浮かれてないですか??
ラニットオフィシャルサイト(https://lanit.jp)
ペーニャオフィシャルInstagram(@pena.kawamata)
photo by 嶌村吉祥丸 写真集「nice to meet you」より
糸の組み合わせによってバリエーションは無限に。
ラニット村の子どもたちに編み方を教える高橋さん
突然のお願いで身につけたとは思えないほど楽しそうな人々。
川俣町でのイベント「ペーニャ」で記念撮影。この多様性が楽しいんですね。
福島県北部に位置する川俣町。
こののどかな街に・・・。
このニット!!
作業着とニット、と笑顔!!
photo by 嶌村吉祥丸 写真集「nice to meet you」より
「ファッションは都会でつくるもの」→「都会では発想できないファッション」
「クリエイティブを生むコミュニュケーション」
「福島から東京へ発信する」→「東京に福島をつくって発信する」
「自分たちだからつくれるものを続ける」
震災後、2013年に東京の代々木公園でスタートした「福島フェス」というイベントがある。2014年に会場を港区六本木ヒルズアリーナに移し、現在も続くこのフェスをつくっているのが福島フェス実行委員会。今回は実行委員の藤原カズヒロさんに「なぜ東京で福島のフェスをやるのか?」というお話を伺うノグチくんとバンダイさん。福島という単語がこんなにも登場するのか!というシリーズ最終回。
「わらじまつりをどうしたいか」→「福島をどうしたいか」
「祭りは自ら街を伝える舞台」
ノイズミュージックからジャズ、ポップス、映画音楽、そして近年ではNHKの朝ドラ「あまちゃん」や大河ドラマ「いだてん」の音楽でも知られる大友良英さんは、横浜市生まれのミュージシャン。10代を福島市で過ごした大友さんは、震災後に福島市の「わらじまつり」改革に取り組みました。祭りとそこにある音楽をRethinkした大友さんにノグチくんとバンダイさんがお話を伺いました!
「直接の手助け」→「自立の場をつくる」
「HelpでなくMakeで生まれる未来」
TOKYO NO.1 SOUL SETや渡辺俊美&THE ZOOT16、猪苗代湖ズでも活躍する渡辺俊美さんは福島県川内村出身のミュージシャン。震災後、現地でのさまざまな活動からふるさとをどう見つめ、どうRethinkしてきたのか。ノグチくんとバンダイさんが俊美さんの思いを伺ってきました。