福島県会津若松市。地元で「コビパン」と呼ばれ愛される「ホームベーカリーコビヤマ」は、先代が和菓子店からパンと洋菓子の店へと生まれ変わらせたパン屋さん。ここで洋菓子の枠を超える「會津が香るシュトーレン」を生み出した小桧山和馬さんのもとに、ノグチくんとバンダイさんが向かいました。どうやらとてもパンが食べたい様子です。
かわいらしいコビヤマの建物。
小桧山さん、おしゃれなパン屋さんに憧れがあるそうです。(笑)
チャーハンのエネルギーで働く小桧山さん。
「會津が香るシュトーレン」の材料、ドライフルーツやナッツとともに、銘酒会津娘と干したみしらず柿が!
2018年のシュトーレンコンテスト、プロ・オリジナル部門で第3位を獲得!
会津の優しい商売人がずらり。(笑) スタッフさんのエプロンもかわいい。
正直者がひとつひとつ手作りするのが、會津が香るシュトーレン。
黒板に見つけたチャバタの文字!
地鶏や地元のトマトとコラボレーションした美味しそうなパンたちが並ぶ。
地元の高校生と一緒に考案したラスクも。
桜蜜に続いて、かぼちゃのラスクも生まれました。
若い子たちはお店のことを「コビパン」と呼ぶとか。
元は和菓子屋さんだったというコビヤマ 。
お父様とお母様の代にパン屋さんになったそうですが、
和菓子屋さんの遺伝子が、日本酒を使うというオリジナルのシュトーレンにつながっているのかも。
「洋酒でつくるドイツのクリスマス菓子」→「地酒でつくる会津のクリスマス菓子」
「プラスアルファで考える」
「直接の手助け」→「自立の場をつくる」
「HelpでなくMakeで生まれる未来」
TOKYO NO.1 SOUL SETや渡辺俊美&THE ZOOT16、猪苗代湖ズでも活躍する渡辺俊美さんは福島県川内村出身のミュージシャン。震災後、現地でのさまざまな活動からふるさとをどう見つめ、どうRethinkしてきたのか。ノグチくんとバンダイさんが俊美さんの思いを伺ってきました。
「音楽好きのためのフェス」→「家族が里帰りするフェス」
「経験に勝る地元への愛」
福島県南相馬市で開かれている「騎馬武者ロックフェス」は、震災後に運営未経験の地元仲間が集まってスタートさせた音楽フェス。被害の大きかった南相馬でフェスを作る際に持っていた視点とはなにか?
福島県では暖かいとされる南相馬も寒かったインタビュー当日。バンダイさんとノグチくんが熱いお話を聞いてきました!
「自分たちのスタイルを貫く」→「土地のルールに合わせる」
「郷に入っては郷に従う」
漫才コンビ「母心」は2008年に福島県で結成され、その後も長く福島県で活躍している。お笑いという仕事が福島ではまだメジャーでなかった結成当時、どのようにお笑いの仕事を定着させてきたのか。そしてそこにあった、お2人のRethinkとは?今回は賑やかになりそうです。