震災後、2013年に東京の代々木公園でスタートした「福島フェス」というイベントがある。2014年に会場を港区六本木ヒルズアリーナに移し、現在も続くこのフェスをつくっているのが福島フェス実行委員会。今回は実行委員の藤原カズヒロさんに「なぜ東京で福島のフェスをやるのか?」というお話を伺うノグチくんとバンダイさん。福島という単語がこんなにも登場するのか!というシリーズ最終回。
福島ではテレビラジオでも活躍する藤原さん。軽い、けど、濃いタイプ??
昼から一日中楽しむ方も多い。夜にはこの通りの人、人、人!
「Wow! Akabeco!!」
「Aka..beco?」外国の方も多くいらっしゃいます。
福島の美味しさを届ける出店者の方々がいたり
福島の名所を紹介したり
毎年伝統のお祭りともコラボしたり。上の3つは順に相馬野馬追、二本松の提灯祭り、会津田島祇園祭。
それぞれの得意分野を持ち寄る福島フェス実行委員会のメンバー。東京出身なのに福島を愛しすぎて参加する女性も。
福島フェス・オールスターズのみなさん。歌の伴奏はもちろん、気の利いたBGMまで生演奏!とっさのハプニングにも音で対応するすごい人たち!
見よ、これが大人たちの本気じゃんけん!そして神の、みぎ、、藤原さん?左手出してるみたいですけど。
『東京スカパラダイスオーケストラ』のカッコいい音が!
『原田直之』さんの民謡が!
『RAG FAIR』のアカペラが!
『Salyu』さんと『福島フェス・オールスターズ』の演奏が流れるとなれば……
そりゃ出店者のみなさんも楽しんで、ペンライトかのように福島の酒瓶を揺らしちゃうよね〜!
今度は……
福島で会おうね。
「福島から東京へ発信する」→「東京に福島をつくって発信する」
「自分たちだからつくれるものを続ける」
「福島から東京へ発信する」→「東京に福島をつくって発信する」
「自分たちだからつくれるものを続ける」
震災後、2013年に東京の代々木公園でスタートした「福島フェス」というイベントがある。2014年に会場を港区六本木ヒルズアリーナに移し、現在も続くこのフェスをつくっているのが福島フェス実行委員会。今回は実行委員の藤原カズヒロさんに「なぜ東京で福島のフェスをやるのか?」というお話を伺うノグチくんとバンダイさん。福島という単語がこんなにも登場するのか!というシリーズ最終回。
「わらじまつりをどうしたいか」→「福島をどうしたいか」
「祭りは自ら街を伝える舞台」
ノイズミュージックからジャズ、ポップス、映画音楽、そして近年ではNHKの朝ドラ「あまちゃん」や大河ドラマ「いだてん」の音楽でも知られる大友良英さんは、横浜市生まれのミュージシャン。10代を福島市で過ごした大友さんは、震災後に福島市の「わらじまつり」改革に取り組みました。祭りとそこにある音楽をRethinkした大友さんにノグチくんとバンダイさんがお話を伺いました!
「直接の手助け」→「自立の場をつくる」
「HelpでなくMakeで生まれる未来」
TOKYO NO.1 SOUL SETや渡辺俊美&THE ZOOT16、猪苗代湖ズでも活躍する渡辺俊美さんは福島県川内村出身のミュージシャン。震災後、現地でのさまざまな活動からふるさとをどう見つめ、どうRethinkしてきたのか。ノグチくんとバンダイさんが俊美さんの思いを伺ってきました。